カウンセリング
どのような時に不便を感じるのか、どの程度まで改善したいのか、
生活環境、外出先の環境などできるだけ詳細にお知らせください。
フィッティングのための聴力測定/明瞭度測定
どの程度聞えているのか純音聴力測定と言葉の聞き取りのテストを行います。
★この時点で補聴器を装用するより、
耳鼻科で診察を受けた方がよいと判断した場合は近隣の耳鼻科をご紹介します。
器種選択
聴力、生活環境、外観などを考慮して器種を選びます。
フィッティング
測定結果をコンピュータに入力して、
各メーカの補聴器調整ソフトと調整用ツールを用いて、
その情報をデジタル補聴器に伝えて音域や音質、出力などの調整を行います。
試聴貸出し
約1週間ご自宅や外出先で試聴、その結果によりご購入(6へ)
もしくは 器種変更して再度試聴 、もしくは試聴中止。
定期的にアフターメンテナンス
精密機械のため定期的なメンテナンスが必要です。
1か月に1~2度ご来店ください。クリーニング、機械による乾燥、点検などを行います。
使用状況に応じて微調整
使用環境の変化や聴力の変動に応じて微調整します。