BXI Builingual System started translating.
Language
Kotoku江東区の補聴器購入補助制度
江東区には、耳が不自由なため、家族や地域の方とのコミュニケーションがとりづらい方に対して、よりよいコミュニケーションと積極的な社会参加のため、区指定耳鼻咽喉科などで聴力の検査を行い、その結果必要と認められた方に、補聴器の現物支給もしくは購入費用を助成します。
※現物支給または購入費助成どちらかを選択いただき、お一人様1回1台限りの助成となります。
現物支給または購入費助成の両方をご利用いただくことはできません。一度申請書を提出すると、変更はできません。。

購入費助成

1人1回1台限り、30,000円を上限に補聴器本体(医療機器番号の表示があるもの)の購入費を助成します。
※集音器は助成の対象とはなりません。
※購入金額が30,000円未満の場合は実費分の助成となります。

現物支給

1人1回1台限り、補聴器を現物支給します。

※当店では補聴器の性能などの観点から購入費助成の制度を利用することをお勧めしておりますが、費用などのご都合もあるかと思いますのでお気軽にご相談ください。

高齢者補聴器の購入費助成

1人1回1台限り、30,000円を上限に補聴器本体の購入費を助成します。
購入金額が30,000円未満の場合は実費分の助成となります。

対象者

次のすべてに該当する方

1.江東区にお住まいの65歳以上の在宅の方
2.障害者総合支援法による補聴器の支給を受けていない方
3.区で定める所得以下の方(下記の所得基準額を参照)
4.区の高齢者補聴器支給事業の現物支給または購入費助成を受けていない方

所得基準額

扶養親族が3人以上の場合、1人につき38万円加算
現在、平成31年1月~令和元12月の合計所得金額で、所得の要件を確認しています。
扶養親族の数
0人
1人
2人
基準額
2,572,000円
3,052,000円
3,432,000円

申請の流れ

  • 介護保険課在宅支援係に購入前に必ずご連絡ください。
  • 区で要件を確認後、区役所3階4番または長寿サポートセンターから高齢者補聴器購入費助成申請書を受け取ってください。(郵送も可)
  • 区に高齢者補聴器購入費助成申請書とオージオグラムの両方を提出してください。(郵送も可)
  • 審査後、区から高齢者補聴器購入費助成決定通知書を送付します。
  • 購入費助成決定通知書および請求書兼口座振替依頼書が届いた後に、業者から補
  • 聴器を購入し、購入代金の領収書を受領してください。
  • 区に請求書兼口座振替依頼書・領収書を提出してください。(郵送も可)
  • 区が助成金(上限30,000円)を、請求書兼口座振替依頼書にご記入いただいた口座へ、請求月翌月の末日までにお振込みいたします。

申請に必要な書類

高齢者補聴器購入費助成申請書(医師の証明・押印済みのもの)・オージオグラム(純音聴力検査表)

※転入された方で、区で所得が確認できない場合は、上記書類以外に証明する年度の「1月1日現在」の住所地の所得証明(住民税非課税証明書等)が必要です。
※一度、補聴器購入費助成申請書を提出されますと、現物支給への変更はできません。

現物支給

対象者

次のすべてに該当する方

1.江東区にお住まいの65歳以上の在宅の方
2.障害者総合支援法による補聴器の支給を受けていない方
3.区で定める所得以下の方(下記の所得基準額を参照)
4.区の高齢者補聴器支給事業の現物支給または購入費助成を受けていない方

所得基準額

扶養親族が3人以上の場合、1人につき38万円加算
現在、平成31年1月~令和元12月の合計所得金額で、所得の要件を確認しています。
扶養親族の数
0人
1人
2人
基準額
2,572,000円
3,052,000円
3,432,000円

申請の流れ

  • 介護保険課在宅支援係に必ず事前にご連絡ください。
  • 区で要件を確認後、申請書を区役所3階4番または長寿サポートセンターへご提出ください。(郵送も可)
  • 申請受付後、要件を満たしている方へ「補聴器検診依頼書」と「補聴器の支給案内(区指定耳鼻咽喉科一覧)」をお渡しします。
  • 区指定の耳鼻咽喉科にて検診を受けて受けてください。(原則、検診料は自己負担なし)
  • 検診の結果、補聴器が必要と医師が判断した場合、耳鼻咽喉科にて補聴器の支給を行います。
※補聴器支給後は区役所3階4番で無料の調整等(修理の場合は実費負担)を行っています。

申請に必要な書類

補聴器支給申請書
※転入された方で、区で所得が確認できない場合は、上記書類以外に証明する年度の「1月1日現在」の住所地の所得証明(住民税非課税証明書等)が必要です。
※一度、補聴器支給申請書を提出されますと、購入費助成への変更はできません。
補助を受ける補聴器を購入する店舗の指定はございませんので、江東区にお住まいで上記の条件を満たした方は、当店「補聴器専門店ビーサー亀戸」で補助金制度をご利用いただけます。
ご不明点やご質問がございましたら当店までお気軽にお問い合わせください。

補聴器専門店ビーサー亀戸へのお問い合わせ